【脳トレ:極級3問目】□ + □ ÷ □ - (6 - □) = □ を解ける?

  • URLをコピーしました!

1日1問、脳を活性化!
この「使い切り数式」クイズでは、決められた数字を一度ずつ使って式を完成させます。

今回は【極級】編。スキマ時間にぜひ挑戦してみてください🧠✨

使用できる数字 をそれぞれ1回使って式を成立させて下さい!
※ 正解が複数存在する場合があります。

使用できる数字:3, 4, 9, 14, 15
□ + □ ÷ □ - (6 - □) = □
ヒント①はこちら🔍👀

まずは、分かりやすくするために、
式の □ に記号(アルファベット)を振って整理しましょう。
 ※ 1つ目の □ を「A」、2つ目の □ を「B」と順に置き換えます。

A + B ÷ C - (6 - D) = E

式を見てみると掛け算、割り算は1つしかありません。
そのため、”B” は、”C” で小数点なく割り切れることが分かります。
今回の使用できる数字から、次のどちらかになります。
・A + 15 ÷ 3 - (6 - D) = E
・A + 9 ÷ 3 - (6 - D) = E

よって、3つ目の □ は『3』ということになります。

ヒント②はこちら⭐   ※ ヒント①の続きです。

式の □ に記号(アルファベット)を振って整理します。
A + B ÷ C - (6 - D) = E

ヒント① から ”C” は「3」で 確定しています。
次に ”D” を考えてみます。
A + B ÷ 3 - (6 - ) = E(残りの数字:4, 9, 14, 15)

”D” をまとめます。
・「4, 9, 14, 15」のいずれか
・”D” の前に「6ー 」とある
・カッコでくくられており、カッコの前には「ー」がある

”D” が、6以下でないと、カッコ内はマイナスになります。
カッコ内がマイナスになる場合とプラスの場合でそれぞれ考えます。
〇 カッコ内がプラスになる場合
 A + B ÷ 3 - (6 - 4) = □
 ⇒  □ + □ ÷ 3 - 2 = □

〇 カッコ内がマイナスになる場合  ※ 例として「9」で試算する
 □ + □ ÷ 3 - (6 - 9) = □
 → □ + □ ÷ 3 (-3) = □
 ⇒ □ + □ ÷ 3 3 = □

このように、カッコ内 が6より大きい数値だと、青の下線部が『+』に反転します。

+ になってしまうと、残りの数字「4,14,15」で式が成立しません。
そのため、D(4つ目の □ ) は「4」で確定します。
A + B ÷ 3 - (6 - 4) = E
 ⇒ A + B ÷ 3 - 2 = E(残り数字: 9, 14, 15)

答えはページ下にあります。

















【答え】
14+9÷3-(6-4)=15
【問題】
使用できる数字:3, 4, 9, 14, 15
□ + □ ÷ □ - (6 - □) = □

毎日10分~15分、脳トレを行うと脳の活性化ができます。

「継続は力なり」です!

脳のトリビア
好きな音楽を聴くと、脳内でドーパミンが分泌され、幸福感が得られてやる気や集中力が高まります。特に、クラシック・Lo-fi・自然音など歌詞のない落ち着いたジャンルが集中に向いています。
一方で、歌詞がある曲やテンポが激しい音楽は、記憶力や理解力を妨げることがあります。また、難しい問題を解いているときに音楽を聴くと、集中力が乱れる場合があるので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!