1日1問、脳を活性化!
この「使い切り数式」クイズでは、決められた数字を一度ずつ使って式を完成させます。
今回は【極級】編。スキマ時間にぜひ挑戦してみてください🧠✨
使用できる数字 をそれぞれ1回アルファベットに当てはめて式を成立させて下さい!
※ 正解が複数存在する場合があります。
A - 12 ÷ (B + C - D) = E
ヒント①はこちら🔍👀
A - 12 ÷ (B + C - D) = E
この式には掛け算がなく、割り算が1つだけ使われています。
また、右辺が整数のため、「12 ÷ (B + C - D)」は整数です。
「B + C - D」は整数のため、12の約数のです。
つまり、「±1,±2,±3,±4,±6,±12」のいずれかです。
「B + C - D」の計算結果がマイナスだと仮定して、計算してみます。
・B に 1,C に 7,D に 9 に当てはめて「B + C - D」を ー1 にする
A - 12 ÷ (1 + 7 - 9) = E
→ A ー 12 ÷ (ー1) = E
⇒ A + 12 = E (残りの数字:6, 10)
※残りの数字では、式が成立しない!
・B が 1,C が 6,D が 9 に当てはめて「B + C - D」を ー2 にする
A - 12 ÷ (1 + 6 - 9) = E
→ A - 12 ÷ (ー2) = E
⇒ A + 6 = E (残りの数字:7, 10)
※残りの数字では、式が成立しない!
・B が 1,C が 7,D が 10 に当てはめて「B + C - D」を ー2 にする
A - 12 ÷ (1 + 7 - 10) = E
→ A - 12 ÷ (ー2) = E
⇒ A + 6 = E (残りの数字:6, 9)
※残りの数字では、式が成立しない!
・B が 1,C が 6,D が 10 に当てはめて「B + C - D」を ー3 にする
A - 12 ÷ (1 + 6 - 10) = E
→ A - 12 ÷ (ー3) = E
⇒ A + 4 = E (残りの数字:7, 9)
※残りの数字では、式が成立しない!
・B + C - Dの計算結果を「ー4」や、
「ー6」、「ー12」にすることはできない。
以上により、「B + C - D」は「1,2,3,4,6,12」のいずれかになります。
ヒント②はこちら⭐ ※ ヒント①の続きです。
使用できる数字:1, 6, 7, 9, 10
A - 12 ÷ (B + C - D) = E
ヒント①より、「B + C - D」の計算結果は、
「1,2,3,4,6,12」のいずれか整数です。
これを当てはめてみます。
・「B + C - D」の計算結果が『1』の場合
A - 12 ÷ 1 = E
A - 12 = E
→ 使用できる数字は「1, 6, 7, 9, 10」のため、
「A」と「E」に、どの数字を入れても式が成立しない
・「B + C - D」の計算結果が『2』の場合
A - 12 ÷ 2 = E
A - 2 = E
→ 使用できる数字は「1, 6, 7, 9, 10」のため、
「A」と「E」に、どの数字を入れても式が成立しない
以上により、「B + C - D」の計算結果は『3,4,6,12』のいずれかです。
ヒントがもう少し欲しい方は更に下をお読みください。
問題のおさらい(問題文と離れてしまってるので。。)
・使用できる数字:1, 6, 7, 9, 10
・A - 12 ÷ (B + C - D) = E
┌─追加のヒント────────┐
│ 答えは、8通りあります │
└───────────────┘
●「B + C - D」の計算結果が『3』の場合
A - 12 ÷ 3 = E
A - 4 = E
・「A」に 10、「E」に 6 に当てはめつつ、
「1,7,9」で「B + C - D」を『3』にできれば、式が成立する
●「B + C - D」の計算結果が『4』の場合
A - 12 ÷ 4 = E
A - 3 = E
・「A」が9、「E」が 6 に当てはめつつ、
「1,7,10」で「B + C - D」を『4』にできれば、式が成立する
・「A」に 10、「E」に 7 に当てはめつつ、
「1,6,9」で「B + C - D」を『4』にできれば、式が成立する
●「B + C - D」の計算結果が『6』の場合
A - 12 ÷ 6 = E
A - 2 = E
・「A」に 9、「E」に 7 に当てはめつつ、
「1,6,10」で「B + C - D」を『6』にできれば、式が成立する
●「B + C - D」の計算結果が『12』の場合
A - 12 ÷ 12 = E
A - 1 = E
・「A」に 7、「E」に 6 に当てはめつつ、
「1,9,10」で「B + C - D」を『12』にできれば、式が成立する
・「A」に 10、「E」に 9 に当てはめつつ、
「1,6,7」で「B + C - D」を『12』にできれば、式が成立する
答えはページ下にあります。
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
9 - 12 ÷ (1 + 10 - 7) = 6
※ 次の式も正解です。
9 - 12 ÷ (10 + 1 - 7) = 6
10 - 12 ÷ (1 + 9 - 6) = 7
10 - 12 ÷ (9 + 1 - 6) = 7
10 - 12 ÷ (1 + 9 - 7) = 6
10 - 12 ÷ (9 + 1 - 7) = 6
10 - 12 ÷ (6 + 7 - 1) = 9
10 - 12 ÷ (7 + 6 - 1) = 9
使用できる数字:1, 6, 7, 9, 10
A - 12 ÷ (B + C - D) = E
毎日10分~15分、脳トレを行うと脳の活性化ができます。
「継続は力なり」です!
脳のトリビア
【毎日の決まったリズムが脳を元気にする】
起きる時間や寝る時間が日によって大きくずれると、脳が活動や休息のリズムをつかみにくくなり、眠りが浅くなったり集中力が落ちたりします。反対に、毎朝決まった時間に起き、毎晩ほぼ同じ時間に眠る習慣を続けると、脳は「この時間は活動する」「この時間は休む」と覚え、リズムが安定します。日中はすっきり過ごせ、夜は自然に眠気が訪れるという好循環が生まれ、心と体の健康を支えるシンプルで効果的な方法になるのです。