1日1問、脳を活性化!
この「使い切り数式」クイズでは、決められた数字を一度ずつ使って式を完成させます。
今回は【中級】編。スキマ時間にぜひ挑戦してみてください🧠✨
使用できる数字 をそれぞれ1回使って式を成立させて下さい!
※ 正解が複数存在する場合があります。
□ ÷ □ × □ - □ = 1
ヒントはこちら🔍👀
□ ÷ □ × □ - □ = 1
オレンジ色の下線部から緑色の下線部を引いた結果が「1」です。
言い換えると、仮に、4つ目の □ (緑色の下線部)に4を入れるとき、
残りの数字(5, 6, 9)を使って、
オレンジ色の下線部の計算結果を「5」にする必要があります。
4つ目の □ には何が入るのでしょうか?
・4つ目の □ に4を入れるとき
□ ÷ □ × □ - 4 = 1
→ 残りの数字(5, 6, 9)で、赤い太字を「5」にする。
・4つ目の □ に5を入れるとき
□ ÷ □ × □ - 5 = 1
→ 残りの数字(4, 6, 9)で、赤い太字を「6」にする。
・4つ目の □ に6を入れるとき
□ ÷ □ × □ - 6 = 1
→ 残りの数字(4, 5, 9)で、赤い太字を「7」にする。
・4つ目の □ に9を入れるとき
□ ÷ □ × □ - 9 = 1
→ 残りの数字(4, 5, 6)で、赤い太字を「10」にする。
答えはページ下にあります。
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩
9 ÷ 6 × 4 - 5 = 1
使用できる数字:4, 5, 6, 9
□ ÷ □ × □ - □ = 1
毎日10分~15分、脳トレを行うと脳の活性化ができます。
「継続は力なり」です!
脳のトリビア
塩分の摂りすぎは、脳の血流を悪くし、思考力や集中力の低下を招くことがあります。また、高血圧の原因になったり、ミネラルバランスを崩して自律神経が乱れやすくなる恐れも。さらに、近年の研究では、過剰な塩分が腸内の善玉菌を減らす可能性があると分かりました。一方で、塩分の摂取が少なすぎると、倦怠感や頭痛、集中力の低下などを招くことがあります。厚生労働省は、1日あたりの塩分摂取量の目安を男性7.5g未満、女性6.5g未満としています。「とりすぎず・減らしすぎず」、ちょうどいいバランスを意識することが大切です。